ガットなViolino♪

ヴァイオリン、TOROガット弦、弦楽ワークショップ、アンサンブル等の情報。

Vivaldiはカンタンじゃない。

『新しいバイオリン教本 3巻』の後半に、『調和の霊感』Op.3からの抜粋、No.6のヴァイオリン協奏曲、それも1楽章だけ載っている。

(鈴木メソードの教本にも載っていますね。)

 

そもそも、このあたりに載っているから、初心者まではいかないけれど、『ヴィヴァルディって初級から中級者向けの曲』という風に根付いているのかもしれない。。。

 

でも、ヴィヴァルディは、皆が思うほど、容易くなく、カンタンではない。

 

かといって、バッハのようにまじめで気むずかしくなく、モーツァルトのようにいい加減?(^_^;)、かつ、天上界へ向かうような音楽というわけでもない。。。かな(笑)

 

現実と夢の間を、うまく行ったり来たりしている気がする(笑)

 

ヴィヴァルディの「調和の霊感」《和声と創意への試み》(前半4曲に『四季』を含む。)、それに、弦楽の為のシンフォニア等、スコアを見たり、音を聴いていると、ヴァイオリニストだからこういう工夫ができるのか、と思えるリズムやモティーフの構築術?があったり。。。

 

今で言うと、まさに『オブジェクト指向』な作曲法なのかと思わせる(笑)

 

ありきたりっぽいけれど巧みなゼクエンツも人の気をそそり、無謀とも思える転調も、一つの作品の中に冒険心たっぷりで、やはり、聴衆の気持をそそるのではないかと思うし、更に『調和の霊感』等をはじめとする、リトルネロ形式で書かれた作品は、更に華やかさも伴う。

 

おそらく、ヴィヴァルディの演奏も、パフォーマンスに長けていたということではないかと推測できる。

 

さて、、、

ひょっとすると、今更ながら、ヴィヴァルディ作品の迷宮へ足を一歩踏み入れたのかもしれない(笑)